野球肩|玉野市ジール鍼灸整骨院

守山先生(外科医)

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

岡山県内勤務医
私も実際に施術を受けて、長年悩んでいた腰の痛みがスッと楽になり驚きました!そのうえ、再発を防ぐためのセルフケア方法やストレッチも丁寧に教えてもらえるので、とても心強い場所です。

清水先生(歯科医)

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

グランデンタルクリニック院長
丁寧な評価をもとに身体全体のゆがみを整えてくれるので、治療効果も高く安心して任せられる整骨院です。

大村先生(歯科医)

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

マーメイド歯科クリニック院長
いつも寄り添った対応で、スタッフの方も話しやすく居心地の良い雰囲気の中でリラックスして通えます!

星島先生(ジム経営)

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

ステラ代表取締役
不調の本当の原因をしっかり見つけ出し、痛みの軽減だけでなく動きやすさも引き出してくれる整骨院です。

岡山県玉野市で投球時の肩の痛みに悩まれている方へ。
それは「野球肩(やきゅうかた)」と呼ばれる状態かもしれません。
野球肩とは、投げる動作を繰り返すことで肩の筋肉や腱、靱帯に炎症や損傷が起こり、痛みや可動域の低下を引き起こす症状です。ボールを投げる瞬間にズキッと痛む、肩が重だるい、全力で投げられない…といった違和感を感じる方は要注意です。この症状は、野球選手やソフトボール選手など肩を酷使するアスリートに多く見られますが、成長期の学生や社会人の草野球プレイヤーにも少なくありません。適切なケアをせず放置すると、慢性的な炎症や再発を繰り返し、投球フォームにも悪影響を及ぼす恐れがあります。
このページでは、玉野市のジール整骨院が、野球肩の主な原因・症状・検査方法・改善アプローチについて、実際の症例やよくある質問とともに詳しくご紹介します。

玉野市 野球肩

野球肩の症状

野球肩の主な症状
・投球時の肩の痛み
ボールを投げる瞬間や投球フォームの途中で、肩の前方・上部・後方などに鋭い痛みが出ることがあります。特に、リリース直前や投球後にズキッと痛むケースが多く、症状が進行すると軽く投げるだけでも痛みを感じるようになります。
痛みは「鈍い違和感」から「電気が走るような痛み」まで個人差があります。
・肩の可動域の低下
投球やキャッチボールを続けるうちに、肩を大きく動かせない・スムーズに上がらないと感じることがあります。特に腕を後ろに引く動作(コッキング動作)や上に振り上げる動作で可動域が制限されやすく、投球フォームにも影響が出ることがあります。
・投球後の違和感やだるさ
投げ終わった後に肩の奥に重だるさや疲労感が残ることがあります。最初は練習後にだけ感じていた違和感が、徐々に日常生活でも残る痛みに変わることもあります。
この段階でしっかりケアをしないと、炎症や筋損傷が悪化する恐れがあります。
・肩のこわばり・引っかかり感
投球動作中に肩が引っかかるような感覚や、動かしたときにゴリゴリと音が鳴る感覚を覚えることがあります。炎症によって関節内の動きがスムーズでなくなり、可動域の制限や筋緊張が起こっている状態です。
・夜間の痛み・安静時の痛み
症状が進行すると、安静にしていても痛む、または夜寝ているときに痛みで目が覚めることがあります。特に投球後の炎症が強い場合、寝返りの際に肩に圧がかかるだけでも痛みを感じることがあります。
・肩の筋力低下・投球スピードの減少
肩の炎症や損傷によって筋力が低下し、投球スピードが落ちる・ボールが伸びないと感じる選手も多いです。力を入れてもボールにうまく力が伝わらず、「いつも通り投げられない」と違和感を訴えるケースが多く見られます。
・肩甲骨や背中周辺の張り・違和感
肩の動きが悪くなることで、肩甲骨や背中の筋肉に負担がかかり、張りやこわばりを感じることがあります。これは、肩の動きをサポートする筋肉が過剰に働いているサインで、放置するとさらにフォームが崩れる原因になります。

 

野球肩の原因

野球肩の主な原因
・投球動作の繰り返しによるオーバーユース(使いすぎ)
野球肩の最も多い原因は、投げすぎによる肩の酷使です。投球動作は肩の筋肉・腱・靱帯に強い負担をかけます。特に、毎日の練習で休養を取らずに投げ続けると、炎症や微細な損傷が積み重なり、痛みとして現れます。成長期の選手では、まだ骨や筋肉が十分に発達していないため、特に注意が必要です。
・フォームの乱れ・投球動作のクセ
投球フォームのわずかな崩れでも、肩への負担は大きく変わります。例えば、肘が下がる・体の開きが早い・肩だけで投げるなどのフォームは、肩の回旋筋群や関節包に大きなストレスを与えます。また、疲労や練習量の増加によりフォームが崩れ、結果的に肩の一部に過度な負担が集中することも原因のひとつです。
・筋力や柔軟性のアンバランス
肩周辺の筋肉(特にインナーマッスル)と肩甲骨周りの筋肉のバランスが崩れると、関節の動きがスムーズに行えず、摩擦や炎症が起こりやすくなります。また、肩甲骨の可動性が悪いと、投球時に肩関節が過剰に動いてしまい、腱や靱帯を痛めやすくなります
・ウォーミングアップ・クールダウン不足
十分に体が温まっていない状態で全力投球を行うと、筋肉や腱が硬いまま無理に伸ばされ、損傷するリスクが高まります。また、投球後にクールダウンをせず緊張を残したままにすると、肩周りの血流が悪化し、炎症や疲労の回復を遅らせます。
・投球数・練習量の管理不足
一日の投球数や練習量を適切にコントロールできていないと、回復が追いつかず、慢性的な炎症や痛みを引き起こします。特に、「少し痛いけど投げられる」状態で無理を続けることが、野球肩を長期化・再発させる最大の要因です。
・姿勢不良や体幹の弱さ
猫背や巻き肩、骨盤の歪みなどの姿勢の崩れは、肩の位置や可動範囲に悪影響を及ぼします。体幹が安定していないと、投球時に上半身だけに力が集中し、肩関節に余分な負担がかかってしまいます。

ジール整骨院玉野院での治療

ジール整骨院 玉野院で行う野球肩の治療方法
1. 手技療法(マッサージ・ストレッチ)
投球で緊張している肩や背中、肩甲骨周りの筋肉を丁寧な手技でゆるめ、炎症部への負担を軽減します。また、可動域を広げるストレッチを組み合わせることで、肩関節の動きをスムーズにし、再び投げられる体づくりをサポートします。筋肉の柔軟性を高めることで、再発しにくい肩を目指します。
2. 物理療法(温熱療法・冷却療法)
炎症の状態に合わせて、温める・冷やすを使い分けながら施術を行います。急性期にはアイシングで炎症や腫れを抑え、回復期には温熱療法で血流を促進し、筋肉や腱の修復をサポートします。自然治癒力を高めながら、痛みの緩和と回復促進を図ります。
3. 超音波療法
超音波による深部へのアプローチで、表面だけでは届かない筋肉や腱の炎症部に直接働きかけます。組織の修復を早め、肩の奥に残る痛みや違和感を改善します。特に、慢性化した野球肩や繰り返し痛みが出るケースに有効です。
4. 電気療法
低周波・高周波治療器を使用し、肩周囲の筋肉や神経を刺激して痛みを和らげる施術を行います。電気刺激により筋肉の緊張がほぐれ、血流改善・疲労回復・炎症抑制が期待できます。投球時に使われる深部の筋群までアプローチ可能です。
5. 姿勢・投球フォーム改善指導
野球肩は「肩だけの問題」ではなく、姿勢やフォームの癖から生じることも多い症状です。当院では、肩に負担をかけない体の使い方や正しい姿勢の維持法をアドバイスし、日常生活や練習中でも再発しにくい体づくりをサポートします。
6. 運動療法(リハビリ・筋力トレーニング)
肩の動きを安定させるために、インナーマッスル(肩の深層筋)や肩甲骨周りの筋肉を強化する運動を行います。可動域を広げつつ、投球に必要な筋力と柔軟性をバランスよく回復。再発を防ぐだけでなく、パフォーマンス向上(投球スピード・コントロール改善)も目指します。
7. テーピング・サポート
投球時に肩を安定させるためのテーピングやキネシオテープを使用します。動きを制限しすぎず、必要なサポートを行うことで安心してプレーに復帰できます。練習や試合前のコンディショニングとしても活用されています。

野球肩に対する口コミ

野球ができるようになってきた

青木拓也様
肩の痛みが原因でいってみました!
野球
をするのに肩が痛くて困ってましたが徐々にいたみが改善してきていい感じ!!
施術は少し痛いけどそれもまたいい!!

効果をはっきり実感

佐藤康徳様
肩の痛みで来院しました。最初は1時間みっちり施術していただき、スッキリして帰宅しました。その日の午後、血流が良くなったのがハッキリ分かるほど倦怠感があり、効いてることが実感できました。

よくある質問Q&A

治療にはどれくらいの時間がかかりますか?

軽度や早期発見の場合数週間、慢性的な場合や重度の炎症がある場合は数ヶ月かかることもあります。

野球肩を放置しておくとどうなりますか?

放置しておくと慢性化し、肩の可動域が制限されたり肩の筋力が低下することがあります。

肩を動かさない方が良いですか?

痛みが強い時は安静にすることが大切ですが、完全に肩を動かさずにいると筋力が低下することがあります。

 野球肩の予防方法はありますか?

肩周りの筋力を鍛えることや普段の姿勢改善が予防に繋がります。

日常生活で気をつけるべきことはありますか?

肩を無理に使わないようにすることが大切です。

野球肩のアフターフォロー

ジール整骨院では、『REHASAKU(リハサク)』というシステムを導入し、セルフケアのサポートを行っています。セルフケアは痛みの回復を早めるだけでなく、日々の健康維持にも大変重要です。このシステムでは、ストレッチやエクササイズの動画を確認でき、施術後の痛みの変化をスタッフに簡単に通知することができます。これを機に、マッサージやストレッチ、適度な運動を日常生活に取り入れて、健康的なライフスタイルをサポートしましょう。また、お客様が自宅でも安心してケアできるよう、アフターサービスにも力を入れています。

執筆者:株式会社ジール宍倉直樹

2024年時点:岡山県内TOPの店舗数
パーソナルトレーナー兼ダンスフィットネスインストラクターでありながらフリーランスの時に独学で解剖学などを学び、この業界に飛び込むお客様の「⚪︎⚪︎が痛い!」というお悩みを解決したい一心で日々、施術技術の向上に努めていますまた母親の大病をきっかけに身体的な健幸だけでなく精神的にも健幸になってほしいという想いで選択理論心理学を学ぶ現在ではジール鍼灸整骨院 平井院 / 南区本院 の2店舗を管理
マーケティングリーダーをしながら部下育成にも力を入れていますぜひ一度、ジールにご相談ください!

 

玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

玉野市の皆さんお身体のお悩み・痛みはジール鍼灸整骨院整体院にお任せください。

玉野市の皆様へ|ジール鍼灸整骨院|整体院

当院が選ばれる理由|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

県内トップの診断力

治療実績7万名以上/口コミ平均4.9/ご紹介者数1.2万名以上県内トップレベルの診断力です。

高い治療スキル

その場で変化が出る施術で人気です。岡山県内で5店舗、県内最大規模の整骨院グループになれたのはこの治療技術の高さがゆえです。

最適なプラン

「時間がない」方でも無理のない最適な通院プランをご提案させていただきます。ご自身のライフスタイルに合わせて始めましょう。

アフターフォロー充実

ご自宅に帰ってからも安心です。次回のご来院までの間もサポートします。専用アプリでセルフケアの進捗や痛みの推移などオンライン上でやり取りができます。

お子様連れOK

スタッフみんな子供が大好きです♪広い空間の中でお子様を寝かせながら施術を受けてもOK!走り回れるくらい広い院内ですので安全です。

オンライン予約

いつでも好きな時にご予約できるようオンライン予約システムを導入しています。空いた時間にサクッと予約できるのでカンタンです(窓口でのご予約も可能です)

お問い合わせ|玉野市ジール鍼灸整骨院

ジール整骨院玉野院では、患者様一人ひとりに合わせた『最良の治療』を提供し、痛みのない健幸な体づくりを目指しております。痛みの根本原因を正確に特定する診断力を用いて施術を進めます。最終的には再発しない身体を手にすることが重要です。そのため当院で検査力の精度を日々高めています。全身の筋力や骨格のバランスを見直し、原因に対して効果的なアプローチをしています。

「他の治療で満足できなかった」「深刻な体の問題を解決したい」とお考えの方は、ぜひジール整骨院玉野院にお任せください。チーム全体で患者様の健幸を支え、問題解決に取り組んでいます。

3つの強み|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

①原因が明確になる

県内トップクラスの検査と評価、圧倒的な診断力で痛みの原因不明がわかります。
 

②再発予防

痛みを取り除くことだけが我々の志事ではありません。その後も再発しない身体づくりを目指します。
 

③安心できる空間

広い空間にベッドを3台完備しているため、隣の方との距離も確保しているのでとても安心です。お子様連れもOK!

玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

住所

〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1

アクセス

備前田井駅から徒歩15分 
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数

営業時間

平日 9:30~19:00 
土祝 9:30~18:00

定休日

水曜・日曜

お問合せはこちら

お問い合わせはこちら|岡山県玉野市田井3丁目1188−1|ジール鍼灸整骨院玉野院

ご予約はWEB・お電話・LINEにて受け付けております。