ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)|玉野市ジール鍼灸整骨院

岡山県玉野市でゴルフ肘にお悩みの方へ
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に痛みが出る症状で、特にゴルフをされる方に多く見られることからこの名前が付いています。ただし、ゴルフ肘はスポーツだけが原因ではなく、日常的に腕を酷使する方や、繰り返しの動作を伴う仕事や家事をしている方にもよく発症します。
ゴルフ肘では、肘を曲げる・伸ばす・物を握るといった動作で肘の内側に鋭い痛みや違和感が現れやすく、放置すると痛みが慢性化して、日常生活や仕事、スポーツに支障をきたすことも少なくありません。
この記事では、
・ゴルフ肘の代表的な症状
・ゴルフ肘の原因
・簡単にできるセルフチェック方法
・効果的な治療やリハビリ法
・ゴルフ肘に関するよくある質問

などについて、わかりやすく解説していきます。ゴルフ肘による肘の痛みでお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

玉野市 ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

医師の推薦

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

清水先生
(グランデンタルクリニック)
実際に施術を受けて、その的確さと効果に非常に驚かされました。痛みの原因を丁寧に突き止めるだけでなく、頭部の位置や噛み合わせなど細かな要素まで配慮された施術により、短期間で体の変化を体感できました。体の歪みに起因して噛み合わせの調整が必要と判断されるケースでは、連携しながら治療を進めています。ジールさんの精度の高い診断と全身を見据えたアプローチにより、より高い治療効果が期待できる、信頼のおける整骨院です。

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

大村先生
(マーメイド歯科)
施術がとても丁寧で、日常生活で意識すべき姿勢や簡単にできるストレッチも教えていただき、体の調子が良くなってきました。施術中の会話にはユーモアもあり、リラックスした雰囲気の中で信頼関係を築けるのが魅力です。患者一人ひとりに寄り添ってくれる温かさがあり、安心して通うことができます。大切な家族や当院の患者さまにも自信を持ってご紹介できる整骨院です。

医師の推薦|玉野市ジール鍼灸整骨院

味村先生
(西阿知クオーツ歯科)
毎日の顕微鏡を使った診療では、ピントを合わせるために右足でペダルを操作する必要がありましたが、負担が蓄積し、ついには30分歩くのもつらい状態が2か月も続いていました。以前通っていた他の治療院では、治るかどうかも分からないまま施術され、質問しても明確な説明がなく、不安なまま改善も見られませんでした。こちらでは初回から痛みの原因や回復までのプロセスをわかりやすく説明してくださり、安心して施術を受けられました。2週間しっかり通院した結果、今では1時間歩いても全く支障がなくなりました。現在は再発防止のため定期的にケアをお願いしています。あのまま歩けなくなっていたかもしれないことを思うと、本当にこちらに出会えて良かったと心から思います。今後ともよろしくお願いいたします。

ゴルフ肘の症状

ゴルフ肘(内側上顆炎)の症状とは?
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に痛みが出るのが特徴の疾患で、特に手首や前腕の繰り返し動作を行う方に多く見られます。ゴルフをする人に多く発症することから「ゴルフ肘」と呼ばれていますが、日常的に腕を使う方全般に起こりうる疾患です。
1. 肘の内側に集中する痛み
ゴルフ肘で最もよくみられるのが、肘の内側(内側上顆)に局所的な痛みが出ることです。この痛みは、前腕の筋肉を使う動作(物を持ち上げる、ひねる、握るなど)で悪化するのが特徴です。
2. 物を握る・持ち上げる動作での痛み増強
ゴルフ肘では、手に力を入れた瞬間に痛みを感じやすく、特にペットボトルを開ける、カバンを持ち上げる、雑巾を絞るといった動きで痛みが強くなります。スポーツ動作や仕事で繰り返されるこの負担が、ゴルフ肘を悪化させる原因になります。
3. 肘を曲げたり回したりする日常動作での痛み
顔を洗う、髪をとかす、食事のときに箸を使う――これらの日常的な動作でさえも、ゴルフ肘では痛みを感じることがあります。特に、肘を曲げたりひねったりする角度によって痛みが誘発されやすくなります。
4. 安静時や夜間に感じる痛み
ゴルフ肘の初期段階では安静にしていると痛みが軽減することが多いですが、症状が進行すると、夜間や安静時にも痛みが出ることがあります。寝ている間に肘の違和感で目が覚めるケースもあり、生活の質に影響を与えることもあります。

中度~重度のゴルフ肘における症状
ゴルフ肘(内側上顆炎)が中度から重度に進行すると、テニスのインパクトや日常的な軽い動作でも痛みが現れるようになります。例えば、皿洗いや掃除機掛けといった普段の生活動作でも、肘に負担がかかり、痛みが増強することがあります。この段階では、スポーツや日常生活の活動に支障をきたすことが多く、痛みが持続するため、仕事や家庭での作業が困難になったり、生活の質が大きく低下することがあります。

ゴルフ肘の原因

ゴルフ肘の主な原因
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘を使い過ぎることが主な原因です。特に、ゴルフのスイングや重い物を持ち上げる作業、または長時間のパソコンやスマートフォン使用が、肘の内側に過度な負担をかけ、筋肉や腱が炎症を起こします。これにより、繰り返しの肘の曲げ伸ばしが腱にストレスを与え、痛みを引き起こすことになります。
主な原因
・繰り返し行う動作(オーバーユース)

ゴルフ肘は、特にゴルフのスイングやテニスのラケットを振る動作でよく見られます。これらの動作では、腕の前面の筋肉が繰り返し収縮し、腱に過度の負担がかかり、炎症が生じます。また、ゴルフに限らず、テニスや野球など、腕を頻繁に使うスポーツでも発症することがあります。
・重い物を持つ作業
重い物を持ち上げる作業や、腕に力を入れて引っ張る、押す、持ち上げる動作もゴルフ肘の原因となります。これらの作業では、肘の内側に強い負担がかかり、腱の炎症が引き起こされます
・不適切なフォームや動作
ゴルフやテニスなどのスポーツで不適切なフォームや、過度に力を入れた動作を繰り返すと、腱に過剰なストレスがかかり、炎症を引き起こします。例えば、ゴルフでスイングをする際に、手首を過剰にひねる動作がゴルフ肘を引き起こすことがあります。
・加齢
年齢が進むと、腱や筋肉が柔軟性を失い、耐久性が低下します。そのため、少しの負担でも腱を傷めやすくなります。特に、40代以上ではゴルフ肘が多く見られますが、若い世代でも頻繁に腕を使うことで発症することがあります。
・筋力の不均衡
手首や肘を使う筋肉群のバランスが崩れると、特定の部位に過剰な負担がかかり、ゴルフ肘が発生します。例えば、前腕の屈筋群が弱いと、肘を曲げる際に負担がかかりやすくなります。

ゴルフ肘のリスクを高める要因
ゴルフ肘のリスクが高くなる原因として、以下が挙げられます。
・伸筋群の筋力低下
・屈筋群の筋疲労

伸筋群の筋力低下がある場合、特に注意が必要です。写真のようなストレッチは、悪化を招く恐れがあるため、避けるべきです。

ゴルフ肘の検査方法

ゴルフ肘かどうかを調べるために、いくつかの検査を行います。
主な検査方法は以下の通りです。
手首の曲げ動作
手首を曲げる動作を行い、肘の内側に痛みが現れるかを確認します。この動作で痛みが増強する場合、ゴルフ肘の可能性が高いです。
・重りを持ち上げる動作
重りを持ち上げることで、肘にかかる負担をチェックします。重りを持つと肘に痛みが生じる場合も、ゴルフ肘を示唆する症状です。
・手首をひねる動作
手首をひねる動作を行い、肘に痛みが現れるかを確認します。手首をひねる動きでも痛みが強くなる場合、ゴルフ肘の兆候となります。

これらの検査を通じて、ゴルフ肘の有無を確認し、症状の程度に応じた適切な施術法を提案いたします。

ゴルフ肘の施術

ゴルフ肘は、早期に適切な治療を行うことで、改善が見込めます。ゴルフ肘の症状緩和と再発防止を目指すため、以下の施術方法が有効です。
・安静とアイシング
ゴルフ肘の初期段階では、肘を使わずに安静に保つことが重要です。アイシングを行うことで、ゴルフ肘の炎症を抑え、痛みを軽減します。痛みがひどくなる前に休養と冷却が必要で、ゴルフ肘の悪化を防ぐために早期対応が大切です。
・物理療法(温熱療法、超音波治療)
ゴルフ肘の炎症が落ち着いてきた段階では、温熱療法や超音波治療を使用して血流を改善し、回復を促進します。温熱療法は、ゴルフ肘によって硬くなった筋肉をほぐし、柔軟性を回復させるために有効です。超音波治療は、ゴルフ肘による深部の組織に高周波を使い、修復を促進します。
・徒手療法(手技療法)
ゴルフ肘の治療には、肘周りの筋肉や腱をほぐす専門的な手技療法が有効です。特に、筋膜リリースやトリガーポイント療法などの手技療法が効果的で、これにより硬くなった筋肉や腱を柔軟にし、ゴルフ肘の可動域を改善します。
・ストレッチ・筋力トレーニング
ゴルフ肘が改善した後には、ストレッチや筋力強化のリハビリが重要です。肘周りや前腕の筋肉を柔軟に保つためのストレッチを行い、筋力トレーニングを通じて再発防止を目指します。特に前腕屈筋群の強化を重点的に行い、ゴルフ肘の再発を防ぎます。
・テーピングやサポーターの使用
ゴルフ肘の痛みが強い時期には、肘をサポートするためにテーピングやサポーターを使用することがあります。これにより、肘の過度な動きを制限し、ゴルフ肘の回復を助けます

これらの治療法を組み合わせて行うことで、ゴルフ肘の症状を緩和し、再発を防止することができます。

ゴルフ肘の口コミ

仕事中の痛みが緩和した

ジャン久郎様
数年前からゴルフ肘が痛くかなり酷くなって来たのでジール整骨院で受診させて頂きました。
仕事が重量物を運び肘の休まる間が無い事と骨の箇所ということで時間がかかるかもという事で9ヶ月程経ちますが(ちょこちょこ他の所も施術してもらってる中)かなり改善して来ました。
仕事中の痛みもかなりやわらいでますのでまだ通いますよ。

先生も親切でいい整骨院です

てっちてっち様
ゴルフ肘で治療中。ジールに来院してしっかりもんでもらったりストレッチをしてもらいだいぶらくになりました。先生も親切でいい整骨院です。

ゴルフ肘のアフターケア

ジール整骨院では、お客様にご自宅でもセルフケアをしていただき、ゴルフ肘の改善をより早くできるように「リハサク」というシステムを導入しています。
・動画で簡単運動: スマホで手軽にストレッチや運動の動画が見られます。
・痛みの変化を共有: 施術後の体の変化を私たちにご報告いただけるので、より適切なアドバイスが可能です。
・継続をサポート: ご自宅でのケアも安心して続けられるよう、アフターフォローも充実しています。
リハサクを活用していただき、痛みを早く治し、健康な体を目指しましょう!

執筆者:株式会社ジール宍倉直樹

2024年時点:岡山県内TOPの店舗数
パーソナルトレーナー兼ダンスフィットネスインストラクターでありながらフリーランスの時期に独学で解剖学などを学び、この業界に飛び込む
お客様の「⚪︎⚪︎が痛い!」というお悩みを解決したい一心で日々、施術技術の向上に努めています
また母親の大病をきっかけに身体的な健幸だけでなく精神的にも健幸になってほしいという想いで選択理論心理学を学ぶ
現在ではジール鍼灸整骨院 平井院 / 南区本院 の2店舗を管理
マーケティングリーダーをしながら部下育成にも力を入れています
ぜひ一度、ジールにご相談ください!

お問い合わせ|玉野市ジール鍼灸整骨院

お喜びの声・口コミ|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

玉野市の皆様へ|ジール鍼灸整骨院|整体院

当院が選ばれる理由|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

県内トップの診断力

治療実績7万名以上/口コミ平均4.9/ご紹介者数1.2万名以上県内トップレベルの診断力です。

高い治療スキル

その場で変化が出る施術で人気です。岡山県内で5店舗、県内最大規模の整骨院グループになれたのはこの治療技術の高さがゆえです。

最適なプラン

「時間がない」方でも無理のない最適な通院プランをご提案させていただきます。ご自身のライフスタイルに合わせて始めましょう。

アフターフォロー充実

ご自宅に帰ってからも安心です。次回のご来院までの間もサポートします。専用アプリでセルフケアの進捗や痛みの推移などオンライン上でやり取りができます。

お子様連れOK

スタッフみんな子供が大好きです♪広い空間の中でお子様を寝かせながら施術を受けてもOK!走り回れるくらい広い院内ですので安全です。

オンライン予約

いつでも好きな時にご予約できるようオンライン予約システムを導入しています。空いた時間にサクッと予約できるのでカンタンです(窓口でのご予約も可能です)

お問い合わせ|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

ジール整骨院玉野院では、患者様一人ひとりに合わせた『最良の治療』を提供し、痛みのない健幸な体づくりを目指しております。痛みの根本原因を正確に特定する診断力を用いて施術を進めます。最終的には再発しない身体を手にすることが重要です。そのため当院で検査力の精度を日々高めています。全身の筋力や骨格のバランスを見直し、原因に対して効果的なアプローチをしています。

「他の治療で満足できなかった」「深刻な体の問題を解決したい」とお考えの方は、ぜひジール整骨院玉野院にお任せください。チーム全体で患者様の健幸を支え、問題解決に取り組んでいます。

3つの強み|玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

①原因が明確になる

県内トップクラスの検査と評価、圧倒的な診断力で痛みの原因不明がわかります。
 

②再発予防

痛みを取り除くことだけが我々の志事ではありません。その後も再発しない身体づくりを目指します。
 

③安心できる空間

広い空間にベッドを3台完備しているため、隣の方との距離も確保しているのでとても安心です。お子様連れもOK!

玉野市ジール鍼灸整骨院|整体院

住所

〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1

アクセス

備前田井駅から徒歩15分 
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数

営業時間

平日 9:30~19:00 
土祝 9:30~18:00

定休日

水曜・日曜

お問合せはこちら

お問い合わせはこちら|岡山県玉野市田井3丁目1188−1|ジール鍼灸整骨院玉野院

ご予約はWEB・お電話・LINEにて受け付けております。