岡山県玉野市で腓骨神経麻痺にお悩みの方へ
腓骨神経麻痺は、足の動きや感覚に重要な役割を担う腓骨神経が損傷または圧迫されることによって生じる症状です。特に、膝や脚の外側に強い圧力がかかること、または外的衝撃や怪我が原因で発症することがあります。症状としては、足首や足の動きに制限がかかり、歩行時に足が引きずられる感覚が生じることがあります。また、足の感覚が鈍くなったり、特に足の外側部分にしびれを感じることもあります。腓骨神経麻痺が進行すると、足を上げることが難しくなり、転倒のリスクも高くなることがあります。この病態の主な原因には、膝の手術や外的衝撃、圧迫状態が長時間続くこと、または慢性的な姿勢や動作が影響する場合が考えられます。
本記事では、腓骨神経麻痺にお困りの方に向けて、症状の詳細や原因、診断方法、そして適切な治療法について、よくある質問とともに分かりやすくご説明いたします。
腓骨神経麻痺の症状は、神経が損傷した場所や程度によって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。
1足の動きの制限
腓骨神経は足首や足の動きをコントロールする役割を担っています。そのため、麻痺が起きると足を上げたり、足首を動かすことが難しくなります。歩行中に足が引きずられる感覚や、足首がうまく曲がらないと感じることがあります。
2足のしびれや感覚の異常
腓骨神経が損傷すると、足の外側や足指にしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。特に、足の甲や外側に違和感が生じることが多いです。
3足の外側の筋力低下
神経が麻痺すると、足の外側の筋肉が弱くなり、足首の引き上げができなくなります。この筋力低下により、足を上げることができず、歩くときに足が「引きずられる」ように感じます。
4歩行困難や転倒のリスク
足の動きに制限がかかるため、歩行時にバランスが取りづらくなります。その結果、歩行が不安定になり、転倒のリスクが高くなります。
5足指の動きが制限される
腓骨神経麻痺が進行すると、足指の動きにも影響が出ることがあります。特に、足の指を上げることができない(「ドロップフット」と呼ばれる状態)ことがあり、これが歩行時に大きな影響を与えます。
腓骨神経麻痺は、腓骨神経が圧迫されることや損傷を受けることによって発症します。これにはいくつかの原因がありますが、主に以下のようなものが考えられます。
1外的衝撃や怪我
腓骨神経は膝の外側や足首近くを通っており、この部分に強い衝撃が加わることで神経が損傷することがあります。例えば、スポーツ中の転倒や事故、膝の周囲への強い衝撃などが原因となります。
2長時間の圧迫や不自然な姿勢
長時間同じ姿勢を保つこと(例えば、膝を曲げたまま座ることや足を圧迫するような体勢)によって腓骨神経が圧迫され、麻痺を引き起こすことがあります。特に、座りっぱなしの状態が長時間続く場合や、足を長時間組むことが原因となることがあります。
3圧迫性のギプスや包帯
ギプスや包帯が足や脚にきつく巻かれていると、腓骨神経が圧迫されることがあります。骨折や捻挫などで使用される場合、適切に調整されていないと神経を圧迫して麻痺を引き起こすことがあります。
4糖尿病や慢性疾患
糖尿病やその他の慢性疾患(例えば、腎臓病や高血圧)により、神経がダメージを受けやすくなることがあります。特に糖尿病では、神経障害が進行しやすく、腓骨神経もその影響を受けることがあります。
5神経の圧迫や腫瘍
腓骨神経が圧迫される原因として、骨や筋肉、腫瘍などが神経に圧力をかける場合もあります。これにより神経が圧迫されて麻痺が発生することがあります。
6アルコールや薬剤の影響
長期間にわたるアルコールの過剰摂取や、一部の薬剤(特に抗がん剤など)は、神経に悪影響を与えることがあり、これが腓骨神経麻痺の原因となることもあります。
7遺伝的要因
ごく稀ではありますが、腓骨神経麻痺が遺伝的な要因で起こることもあります。特に、神経障害を引き起こしやすい遺伝子が影響する場合です。
1手技療法(マニュアルセラピー)
手技療法は、手による直接的なアプローチで筋肉や関節、神経の状態を改善する方法です。腓骨神経麻痺の場合、神経の圧迫を軽減するために、足首や膝周りの筋肉の緊張をほぐし、関節の動きや柔軟性を高める施術を行います。これにより、神経の通り道をスムーズにし、麻痺の回復を促進します。
2電気療法(低周波治療)
低周波治療では、微弱な電気を使って筋肉を刺激し、筋肉の緊張を和らげるとともに、神経の機能をサポートします。麻痺した部分に刺激を加えることで、筋力を維持し、神経の伝達を改善することが期待できます。
3超音波療法
超音波を使って、深部の筋肉や関節、神経にアプローチします。この治療法は、血流を促進し、筋肉や神経の回復を早めるため、腓骨神経の圧迫や炎症を軽減します。
4鍼灸治療
鍼灸治療では、特定のツボに細い針を使って神経や血流の改善を図ります。腓骨神経麻痺においては、神経の流れを良くし、痛みやしびれの軽減に効果的です。
5姿勢・歩行指導
歩行に支障をきたすことが多いため、正しい姿勢や歩き方を指導します。麻痺が進行しないよう、足の筋力を強化し、バランスを整えるためのトレーニングを行います。
6温熱療法
温熱療法では、温かいパッドを使って筋肉や関節を温めることで、血行を促進し、痛みを和らげます。神経や筋肉の回復を早めるため、慢性的な痛みやこわばりに効果的です。
7運動療法(リハビリ)
筋力を強化し、関節の可動域を広げるための運動療法を行います。腓骨神経麻痺の場合、特に足の筋力を回復させるエクササイズを行い、歩行の安定性を高めることを目指します。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜