岡山県玉野市で胸郭出口症候群の症状でお困りの方。
胸郭出口症候群は、肩や腕、手に痛みやしびれを感じることがある症状です。特に腕を上げたり、重い物を持ち上げたり、長時間同じ姿勢を続けることによって、胸郭内の神経や血管が圧迫されて痛みやしびれが生じます。普段の姿勢や運動習慣、日常生活での動作によっても症状が悪化することがあります。胸郭出口症候群は、腕を動かすたびに痛みが増したり、手や指にしびれが現れることが多く、放置しておくと日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この記事では、胸郭出口症候群に関する症状や原因、簡単な検査方法、治療法、そしてよくある質問について詳しく説明します。
1. 肩や腕の痛み
胸郭出口症候群の最も一般的な症状は、肩や腕に感じる痛みです。この痛みは肩甲骨周辺や上腕、肩の前部に集中することが多いです。痛みは鋭いものから鈍いものまで様々で、活動中に悪化することがあります。
2. 腕や手のしびれ
神経が圧迫されることによって、腕や手にしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。特に手や指にしびれが起こりやすいです。しびれの感覚は、長時間同じ姿勢を取ったり、腕を上げた状態での作業後に強くなることが多いです。
3. 腕や手の冷感
血管が圧迫されると、血流が悪化して腕や手が冷たく感じることがあります。この症状は特に手先に顕著で、しびれや感覚鈍麻とともに現れます。
4. 腕や手の力が入らない
神経や血管の圧迫が長期間続くと、腕や手に力が入らなくなったり、物を持ち上げることが難しくなったりします。これにより、日常生活や仕事の中で不便を感じることがあります。
5. 頭痛
胸郭出口症候群の一部の患者さんでは、首から肩にかけての筋肉の緊張や血流の悪化によって頭痛が引き起こされることがあります。頭痛は特に後頭部や首の付け根部分に現れやすいです。
6. 肩こり
肩甲骨の周囲の筋肉が緊張し、肩こりを感じることもあります。この肩こりは、腕を動かす際に痛みが放射することがあるため、肩や腕の動きに合わせて痛みが悪化することがあります。
7. 手の脱力感
神経が圧迫されると、手の指が脱力し、細かい動作が困難になることがあります。例えば、ペンを持つ、ボタンをかけるといった動作がしづらくなります。
8. 症状が特定の姿勢で悪化
症状は特に腕を上げた状態や、肩を後ろに引いた姿勢で悪化することがあります。運転中や作業中に腕を使うことで痛みやしびれが強くなることもあります。
9. 夜間症状
胸郭出口症候群は、寝ている間に症状が悪化することもあります。特に横になって眠ると、肩や腕に圧迫がかかりやすいため、朝起きた時にしびれや痛みが強く感じることがあります。
1. 筋肉の過緊張や異常
胸郭出口症候群の原因で最も一般的なのが、首や肩の筋肉の緊張です。特に、斜角筋(首の側面にある筋肉)や小胸筋(胸の前面にある筋肉)の異常な緊張が、神経や血管を圧迫することがあります。このような筋肉の過緊張は、長時間の姿勢や不適切な姿勢によって引き起こされることが多いです。
2. 肩の異常な構造
胸郭出口症候群は、肩の解剖学的な構造に起因することもあります。例えば、鎖骨が異常に上昇していたり、胸骨鎖骨関節に問題がある場合、神経や血管が圧迫されやすくなります。また、肋骨の変形や肩甲骨の位置異常も、胸郭出口症候群を引き起こす原因になることがあります。
3. 外的衝撃や外傷
肩や首への外的衝撃(事故やスポーツによる怪我など)が、胸郭出口を圧迫する原因になることがあります。例えば、肩の脱臼や骨折などの外傷が、神経や血管を圧迫し、症状を引き起こすことがあります。
4. 過度の運動や繰り返しの動作
同じ動作を繰り返す運動や仕事(例えば、野球やテニス、重い物を持ち上げる作業など)も、胸郭出口症候群を引き起こす原因となります。特に、腕を頻繁に上げる、肩を後ろに引く、長時間肩を固定するなどの動作が、神経や血管を圧迫してしまうことがあります。
5. 姿勢の悪さ
長時間不良姿勢を続けることが、胸郭出口症候群の原因となることがあります。例えば、猫背や肩を前に出す姿勢が、肩周辺の筋肉や血管、神経を圧迫することがあります。このような姿勢を続けることで、症状が悪化しやすくなります。
6. 肥満や体型の問題
過剰な体重や太りすぎが、肩周りの筋肉や関節に余分な負担をかけ、神経や血管を圧迫する原因となることがあります。特に上半身に脂肪がつきやすい体型の人は、胸郭出口症候群が発症しやすい場合があります。
7. 先天的な解剖学的異常
いくつかの人々には、先天的な骨や筋肉の構造的な異常があり、これが胸郭出口症候群の原因となることがあります。例えば、肋骨の過剰発達や、鎖骨の異常な形状が神経や血管を圧迫することがあります。
8. 妊娠やホルモンの影響
妊娠中やホルモンバランスの変化により、体が柔らかくなり、筋肉や関節が異常に伸びることがあります。この結果、肩や首の筋肉に負担がかかり、神経や血管を圧迫する原因となることがあります。
1. 手技療法
手技療法は、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善するために非常に効果的です。胸郭出口症候群の症状がある場合、首や肩、背中、腕の筋肉に柔軟性を取り戻すために、筋肉のリリースや関節の調整を行います。これにより、筋肉の圧迫を軽減し、神経や血管の通り道を広げることができます。
2. 姿勢改善指導
胸郭出口症候群は不良姿勢が原因であることが多いため、姿勢改善は非常に重要です。ジール整骨院では、姿勢チェックを行い、患者さんに合った適切な姿勢や体の使い方を指導します。特に、肩の位置や首の角度に注意し、日常生活で意識すべきポイントをアドバイスします。
3. ストレッチと筋力強化
胸郭出口症候群は、筋肉の過緊張や弱化が原因で起こることがあるため、ストレッチや筋力強化が効果的です。ジール整骨院では、患者さんに合わせた個別のストレッチ方法や筋力強化のエクササイズを提案します。特に、肩甲骨周りや首周りの筋肉をターゲットにした運動が重要です。
4. トリガーポイント療法
筋肉の中にある過緊張した点(トリガーポイント)を押すことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。これにより、痛みやしびれを軽減することができます。トリガーポイント療法は、痛みの原因となっている筋肉を特定し、ピンポイントで治療を行います。
5. 電気療法(低周波、干渉波)
低周波治療器や干渉波治療を使用して、筋肉の緊張を緩めることができます。これらの機器は、筋肉に穏やかな電気刺激を与え、血行を促進することで、筋肉の疲労回復をサポートします。また、神経の働きを改善し、痛みやしびれの緩和にも効果的です。
6. 温熱療法・冷却療法
温熱療法や冷却療法を使って、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。温熱療法は特に、慢性的な痛みや筋肉の硬直に有効です。一方、冷却療法は炎症がある場合に痛みを抑える効果があります。
7. 運動療法
運動療法では、胸郭出口症候群を予防するために、肩や首の筋肉を強化し、柔軟性を高めるエクササイズを行います。これにより、筋肉のバランスが整い、胸郭出口症候群の再発を防ぐことができます。専門的なトレーニングも含まれ、患者さんの状態に合わせた適切な運動プランが提供されます。
8. 生活習慣のアドバイス
日常生活での姿勢や動作、作業環境の改善が重要です。ジール整骨院では、患者さんに合わせて、デスクワークや運転中の姿勢や荷物の持ち方など、日常生活で気を付けるべきポイントを指導します。これにより、症状の再発を防ぎ、快適な生活をサポートします。
9. 整体・カイロプラクティック
整体やカイロプラクティックを利用して、骨格や関節の位置を調整し、胸郭出口の圧迫を減少させます。特に、肩甲骨の位置調整や背骨の矯正を行うことで、神経や血管の圧迫を軽減します。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜