岡山県玉野市で肩の痛み(肩関節インピンジメント症候群)についてお困りの方。
肩関節インピンジメント症候群は、肩関節の動きにおいて肩甲骨と上腕骨の間で腱や組織が圧迫されることにより痛みが生じる症状です。特に腕を上げる動作や肩を動かすときに痛みが現れることが多く、スポーツ活動(特に野球やテニス)や日常的な作業において肩を頻繁に使う人に見られます。肩関節インピンジメント症候群は、肩の可動域制限や痛みが進行すると、日常生活にも支障をきたすことがあります。この症状を放置すると、さらに重篤な肩の障害(例:回旋腱板損傷など)を引き起こす可能性もあります。この記事では、肩関節インピンジメント症候群に関する症状や原因、簡単な検査方法、治療法、そしてよくある質問について詳しく説明します。
1. 肩の痛み
最も一般的な症状です。肩を上げる動作や肩を前に出す動作、頭上の物を取る動きなどで痛みが強くなることがあります。痛みは肩の前面や外側に感じることが多いですが、肩関節の奥深くで感じることもあります。
2. 可動域の制限
肩を上げたり、後ろに引いたりする動作で、可動域が制限されることがあります。肩を上げる際に「引っかかる感じ」や「痛みで動かしにくい」という感覚が出てきます。これが続くと、肩を動かさないようにしてしまい、さらに筋力が低下することもあります。
3. 夜間の痛み
寝ているときに、肩を下にして寝ると痛みがひどくなることがあります。特に肩関節インピンジメント症候群が進行すると、夜間痛が強くなる場合があり、寝返りを打つ際に痛みで目が覚めることもあります。
4. 動作時の引っかかり感
肩を動かすときに、引っかかりや突っ張り感を感じることがあります。腕を上げるとき、特に頭上の動作をする際に、肩の関節が引っかかるような感覚が生じます。これは、肩の腱や組織が圧迫されているためです。
5. 肩の弱さや筋力低下
痛みを避けるために肩の動きを制限することが多くなると、肩の筋肉が弱くなったり、こわばったりします。肩の筋力が低下すると、肩周りの安定性が失われ、痛みが増すことがあります。
6. 肩の腫れや炎症
炎症が進行すると、肩周りの筋肉や組織に腫れや熱感を感じることがあります。この腫れは、肩関節を動かすことで増すことが多いです。
7. 肩の鈍い痛み
急激な鋭い痛みよりも、鈍い痛みや重だるさを感じることが一般的です。特に肩を動かさなくても痛みが続くことがあり、痛みが慢性化するとこの鈍い痛みが長引くことがあります。
1. 肩甲骨と上腕骨の間の圧迫
肩関節インピンジメント症候群の主な原因は、肩甲骨と上腕骨(肩の骨)が動く際に、肩の腱や軟部組織が圧迫されることです。特に上腕骨頭(上腕の骨の先端)と肩甲骨の肩峰(肩甲骨の上部)との間で、回旋腱板の腱や滑液包が圧迫され、炎症を引き起こします。
2. 過度な肩の使いすぎ
スポーツや反復的な動作(特に腕を上げる動作)を繰り返すことで、肩関節の腱や靭帯に負担がかかり、肩甲骨と上腕骨の間に圧迫が生じます。特に、野球やテニスなど、腕を頻繁に頭上にあげるような動作を繰り返すスポーツで多く見られます。
3. 姿勢不良(不良姿勢)
不良姿勢(特に猫背や前傾姿勢)も肩関節インピンジメント症候群の原因となることがあります。肩が前に出ることで、肩甲骨の位置がずれ、肩関節の動きが不自然になり、腱が圧迫されることがあります。
4. 加齢や関節の変性
年齢を重ねると、肩の腱や靭帯が劣化し、腱板の摩耗や薄さ、軟部組織の変性が進みます。このような変化により、腱が肩甲骨と上腕骨の間で圧迫されやすくなり、インピンジメント症候群が引き起こされることがあります。
5. 筋力の不均衡
肩の筋肉の中でも、回旋腱板や肩甲骨周辺の筋肉のバランスが崩れることが原因となることがあります。肩甲骨を安定させる筋肉が弱くなると、肩の関節が不安定になり、腱や軟部組織が圧迫されやすくなります。
6. 肩関節の構造的問題
肩の解剖学的な構造に問題がある場合、肩関節の動きに支障をきたし、インピンジメント症候群が起こることがあります。例えば、肩甲骨の形状異常や上腕骨の位置異常があると、肩関節が正しく動かず、腱が圧迫されます。
7. 肩の外傷や事故
過去に肩を強く打ったり、事故で衝撃を受けたことがあると、肩の腱や靭帯が損傷し、それが原因でインピンジメント症候群を引き起こすことがあります。外傷後に適切な治療を受けなかった場合、肩の構造が不安定になり、圧迫が発生しやすくなります。
1. 手技療法(マニュアルセラピー)
ジール整骨院では、手技療法を使用して、肩の筋肉や関節に対して直接的にアプローチします。これにより、関節の動きを改善したり、筋肉の緊張をほぐしたりすることができます。筋膜リリースや関節モビリゼーションを使用して、肩の可動域を回復させ、肩関節の圧迫を軽減します。肩の筋肉の硬直やこわばりをほぐし、痛みを和らげます。
2. ストレッチと筋力強化
肩関節インピンジメント症候群の多くの症例では、肩の筋肉や肩甲骨周りの筋力バランスが崩れていることがあります。そのため、ジール整骨院では、ストレッチと筋力強化を行います。
3. 電気療法
低周波治療器や中周波治療器を使用して、肩周りの筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減します。電気療法は、筋肉の血行を促進し、炎症を抑える効果があります。
4. 温熱療法
温熱療法は、温かい湿布やホットパッドを使用して肩周辺の筋肉を温め、血流を改善する方法です。これにより、痛みの緩和や筋肉の緊張をほぐす効果があります。
5. 姿勢改善指導
肩関節インピンジメント症候群は、不良姿勢や肩甲骨の位置異常が原因となることが多いです。そのため、ジール整骨院では、姿勢の改善をサポートするために、日常生活での姿勢指導や運動指導を行います。
6. 超音波治療
超音波治療は、高周波の音波を使用して、深部の筋肉や組織に直接働きかけ、炎症の抑制や組織の修復を促進します。
7. トリガーポイント療法
トリガーポイントとは、筋肉の中で痛みを引き起こす部分であり、肩周りの筋肉にもトリガーポイントがある場合があります。ジール整骨院では、これらのポイントをターゲットにして治療を行います。
8. 指導と生活習慣の改善
治療を効果的に進めるためには、患者さんが自宅でも生活習慣や運動に気を使うことが重要です。ジール整骨院では、セルフケアや生活習慣の改善に関するアドバイスも行います。
9. 骨盤矯正・全身のバランス調整
肩だけでなく、全身のバランスが崩れることが肩関節インピンジメント症候群を悪化させる原因となることがあります。ジール整骨院では、骨盤矯正や全身の調整を行い、身体のバランスを整えることで、肩関節の負担を減らします。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜