岡山県玉野市で肘の痛み(野球肘)についてお困りの方。
野球肘(投球障害肩)は、特に野球などのスポーツを行う方に多く見られる肘の痛みの症状です。特に投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり、肘の内側や外側に痛みが現れることがありますが、その他のスポーツや日常生活での腕の使い方でも発症することがあります。野球肘は、特に投球時の腕の使い方や肘を伸ばしたり曲げたりする動作で痛みが悪化しやすく、放置するとプレーに支障をきたすだけでなく、日常生活にも影響を与えることがあります。この記事では、野球肘に関する症状や原因、簡単な検査方法、治療法、そしてよくある質問について詳しく説明します。
1. 肘の内側の痛み(内側型野球肘)
投球動作の繰り返しにより、肘の内側に痛みが出ます。特に肘を伸ばすときや、力を入れて投げるときに痛みを感じることが多いです。
2. 肘の外側の痛み(外側型野球肘)
投球時に肘の外側に痛みが生じます。ボールを投げる際に腕を振る動作で痛みが悪化します。肘を曲げるときや伸ばすときにも違和感を感じることがあります。
3. 肘の後ろ側の痛み(後方型野球肘)
投球後に肘の後ろ側、特に肘の後方に痛みを感じることがあります。投球動作後に強い痛みを訴えることが多いです。
4. 可動域の制限
痛みが続くことで肘の動きに制限がかかることがあります。投球動作がうまくできなくなり、腕を大きく振れなくなることが多いです。特に、肘を完全に伸ばしたり、曲げたりすることが困難になることがあります。
5. 肘周辺の腫れや熱感
肘の痛みとともに、腫れや熱感が現れることがあります。これは炎症が原因です。腫れがひどくなると、さらに痛みを増すことがあります。
1. 過度な投球
野球肘の最も一般的な原因は、投球動作の繰り返しです。特に投球数が多すぎると、肘にかかる負担が蓄積し、筋肉や腱、靭帯に炎症を引き起こします。
投球回数の多さ: 特に若年層の選手でよく見られる問題で、1試合での投球数が多すぎる、またはシーズンを通しての投球数が過剰になると肘に大きな負担がかかります。
休養不足: 肘が回復する時間が足りないと、繰り返しの投球によるダメージが蓄積していきます。
2. フォームの問題
投球フォームが正しくないと、肘に余分な負担がかかります。フォームの不良によって、肘が不自然な角度で動いたり、過度に伸ばされたりすることがあります。
腕の使い方: 特に腕の角度や腕を振る際のタイミングに問題がある場合、肘に直接的な負担がかかります。例えば、肩を使わずに肘だけで投げるようなフォームだと、肘に過度のストレスがかかります。
筋力不足: 肩や胸、背中の筋肉が十分に発達していないと、肘に余計な負担をかけてしまうことがあります。
3. 成長期の体の変化
成長期の選手、特に骨が成長している段階では、成長板(骨端線)がまだ完全に閉じていないため、過剰な負担をかけると骨や軟部組織に影響を与えやすくなります。
成長期のストレス: 特に少年野球などでは、成長板が未成熟なため、過剰な投球や負荷がかかると肘の骨や軟部組織に傷がつくことがあります。
柔軟性の不足: 成長過程で体が柔軟性を持っていないと、投球時に無理な動きが生じやすくなり、肘に負担がかかることがあります。
4. 過去の怪我や不十分なリハビリ
過去に肘や肩を痛めたことがある場合、十分にリハビリを行わなかったり、無理をして復帰すると、肘に再度負担がかかってしまいます。
既往症: 以前のケガが再発したり、完治していない場合、その部分に再度負担がかかり、肘の痛みが続いたり悪化することがあります。
5. 筋力の不均衡
肘を支える周囲の筋肉(肩、上腕、前腕)の筋力のバランスが崩れることでも野球肘が発症することがあります。
筋力不足: 肩や背中、前腕の筋肉が弱い場合、肘にかかる負担が大きくなります。特に肩の筋肉が弱いと、肘が過剰に使われてしまうことが多いです。
柔軟性不足: 筋肉の柔軟性が不足していると、投球時にスムーズな動きができず、肘に負担がかかります。
6. 投球スタイルの変化
選手が急激に投球スタイルを変えることも原因となることがあります。例えば、フォームを変えたことにより、肘に負担がかかる動きが増えてしまうことがあります。
スピードや力の変化: 投球スピードを上げるために無理に力を入れることや、急に変化球を多用することも肘への負担を増加させます。
7. 気温や環境の影響
寒い環境で無理に投げると、筋肉が硬直して負担がかかりやすく、肘への影響が大きくなります。
温暖アップ不足: 十分に体を温めずに投げ始めると、筋肉や靭帯が柔軟に動かず、肘に過度の負担がかかることがあります。
1. 手技療法(マニュアルセラピー)
手技療法は、筋肉や関節を直接操作して、痛みの原因を取り除く治療法です。以下の方法が含まれます
筋膜リリース: 肘周りの筋肉や筋膜を緩めて、硬くなった筋肉のこわばりを解消します。これにより、可動域が広がり、痛みの軽減が期待できます。
関節調整: 関節の動きに問題がある場合、軽いストレッチや矯正で正常な動きを取り戻すことができます。これによって、負担を軽減し、痛みの改善が見込まれます。
2. 超音波療法
超音波を使って深部まで刺激を与え、組織の修復を促進する治療法です。肘の周辺の筋肉や腱に対して、痛みを和らげる効果があります。超音波は、炎症を抑えたり、血行を促進する効果があるため、回復をサポートします。
3. 電気療法
電気を使って筋肉や神経に刺激を与える治療法で、痛みを和らげるために使用します。主に以下の方法が効果的です
低周波治療(TENS): 筋肉の緊張をほぐすために低周波の電流を流し、痛みを緩和します。
高周波治療(干渉波): 深部の筋肉や組織まで届く高周波を使って、血行を促進し、痛みや炎症を軽減します。
4. ストレッチ・筋力強化療法
野球肘に対する治療では、柔軟性や筋力を改善することも非常に重要です。ジール整骨院では、以下のようなアプローチを行っています。
ストレッチ療法: 肘周りや肩周り、手首など、投球に関与する部位を柔軟にするためのストレッチを指導します。これにより、関節や筋肉の可動域を広げ、再発防止に繋がります。
筋力強化トレーニング: 特に肩や前腕、背中の筋肉を強化することが肘への負担を軽減します。適切な筋力があれば、投球時のストレスを分散させ、肘への負担を減らすことができます。
5. アイシング・温熱療法
アイシング: 急性の炎症や腫れがある場合、冷却療法で血行を抑え、炎症を軽減します。これにより、肘の腫れや痛みが和らぎます。
温熱療法: 慢性の痛みや筋肉の緊張には、温熱療法が効果的です。温めることで血行を促進し、筋肉のこわばりをほぐします。
6. テーピング療法
テーピングを使って肘をサポートすることも可能です。テーピングは、肘の動きを制限し、痛みの発生を抑える効果があります。スポーツの場面では特に役立つ方法です。
キネシオテーピング: 動きやすさを保ちながら、筋肉や腱への負担を軽減します。
固定テーピング: 痛みを抑えるために、肘を固定する形でサポートします。
7. 姿勢・動作指導
日常生活やスポーツでの肘への負担を減らすため、正しい姿勢や動作を指導することも治療の一環です。特に投球フォームの見直しや、日常の腕の使い方に関するアドバイスを行い、負担のかかりにくい動きに改善します。
8. 患者さんに合わせた個別の治療プラン
ジール整骨院では、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療プランを提案します。例えば、年齢や症状の進行具合、スポーツでの役割に応じて、治療方法やトレーニングを最適化し、回復をサポートします。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜