岡山県玉野市で肩の痛み(肩こり)についてお困りの方。
肩こりは、特に長時間同じ姿勢を取る仕事や、パソコンを使う時間が長い方に多く見られる症状です。首や肩の筋肉に負担がかかることで、肩の痛みや張り、違和感が現れることがありますが、運動不足やストレス、姿勢の悪さなど、日常生活の中でも発症することがあります。肩こりは、長時間同じ姿勢を保つことや、肩を使いすぎる動作で痛みが悪化しやすく、放置すると仕事や家事に支障をきたすだけでなく、日常生活にも影響を与えることがあります。この記事では、肩こりに関する症状や原因、簡単な検査方法、治療法、そしてよくある質問について詳しく説明します。
1. 肩や首の痛み・張り
最も一般的な症状です。肩や首に感じる「重さ」や「張り」、あるいは「鈍い痛み」が特徴的です。この痛みは、長時間同じ姿勢を取ったり、肩に負担をかけることで悪化することがあります。
2. 肩や首のこわばり
肩こりがひどくなると、肩や首周りの筋肉が硬直し、こわばった感じがします。このこわばりが続くと、首を動かす際に制限を感じたり、首を回すと痛みが出ることがあります。
3. 頭痛
肩こりが原因で緊張型頭痛が発生することがあります。肩や首の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、頭に痛みが広がることがあります。頭の後ろから首にかけての鈍い痛みが特徴です。
4. 腕や手のしびれ
肩こりがひどくなると、肩や首の神経に圧迫がかかることがあります。この圧迫が原因で、腕や手にしびれや痛みを感じることもあります。特に、長時間のデスクワークやパソコン作業などが原因となることがあります。
5. 肩周りの動きに制限を感じる
肩こりが進行すると、肩を動かす際に可動域が狭くなったり、動かしづらく感じることがあります。例えば、腕を上げる、肩を回すなどの動作で痛みや制限を感じることがあります。
6. 疲れやストレス感
肩こりは疲労感やストレスと強く関連しています。筋肉が緊張することにより、体全体がだるく感じたり、集中力が低下することがあります。また、精神的なストレスが原因で肩に力が入っている場合もあります。
7. 睡眠の質の低下
肩こりが原因で、寝ている時に痛みを感じたり、肩を動かすことで目が覚めることがあります。これにより睡眠の質が低下し、日中の倦怠感や疲労感が増すことがあります。
8. 肩こりから腰痛へ
肩の筋肉が緊張すると、全身の筋肉に影響を与えることがあります。特に肩こりがひどくなると、腰痛を引き起こすこともあります。肩と腰は身体の上部と下部をつなぐ部分なので、肩の緊張が全身に波及することがあります。
1. 不良姿勢
不良姿勢は肩こりの最も一般的な原因のひとつです。長時間の猫背や前かがみの姿勢、パソコン作業やスマートフォン使用時に肩が前に出てしまうことが、肩や首の筋肉に負担をかけ、筋肉の緊張を引き起こします。
デスクワークやPC作業: 長時間同じ姿勢で作業を続けることで、肩の筋肉に負担がかかり、血行が悪くなるため肩こりを引き起こします。
スマホの使い過ぎ: スマホを長時間見続けることで、首を前に出す姿勢が続き、首や肩に負担がかかります。
2. 筋肉の過緊張
肩や首の筋肉が過剰に緊張することが肩こりを引き起こします。この過緊張は、精神的ストレスや肉体的ストレスによってさらに悪化します。
ストレス: 精神的なストレスや緊張が続くと、無意識に肩や首に力が入ってしまいます。この状態が続くことで、筋肉が硬くなり、肩こりを引き起こします。
疲労: 筋肉が過労状態になると、回復する時間が取れず、肩こりや首のこりが続くことがあります。
3. 運動不足
運動不足が原因で、肩や背中の筋肉が弱くなり、血行が悪くなることがあります。筋肉が使われないと、血流が滞り、肩こりが生じます。
筋力の低下: 筋肉が弱くなることで、肩や背中を支える力が不足し、体のバランスを保つのが難しくなります。その結果、肩や首に負担がかかりやすくなります。
4. 目の疲れ
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用による目の疲れも肩こりの原因となります。目が疲れると、目の周りの筋肉が緊張し、その影響が肩や首にまで及ぶことがあります。
視力の問題: 目が疲れることで、無意識に肩をすくめるような姿勢を取ってしまい、肩や首の筋肉に負担がかかります。
5. 睡眠不足
睡眠不足や睡眠の質が悪いと、筋肉の回復が十分に行われず、肩こりが悪化することがあります。特に寝具が合わない場合や、寝ている間に不自然な姿勢を取ってしまうと、肩や首に負担がかかりやすくなります。
枕の高さや硬さ: 枕が高すぎたり、低すぎたりすると、寝ている間に首の位置が不自然になり、肩こりが引き起こされることがあります。
6. 加齢
年齢を重ねることで、筋肉や関節が次第に硬くなり、可動域が制限されることがあります。これにより、肩や首の筋肉にかかる負担が増加し、肩こりが起こりやすくなります。
関節や筋肉の変化: 加齢に伴う筋肉や関節の変化(筋力の低下や関節の柔軟性の低下)が肩こりの原因となります。
7. 肩の使いすぎ
仕事や趣味などで肩を頻繁に使う場合、その使い過ぎが原因で肩こりが生じることがあります。特にスポーツや重い荷物を持つ動作で肩に負担がかかることがあります。
スポーツ: ゴルフやテニスなど肩を使うスポーツを繰り返し行うと、肩に過度の負担がかかり、肩こりを引き起こします。
重い荷物: 片方の肩に重い荷物を持ち続けることが肩こりの原因になることもあります。
1. 手技療法(マッサージ・ストレッチ)
肩こりの原因となっている筋肉の緊張を解消するために、手技療法(手で行うマッサージやストレッチ)が非常に効果的です。血行を促進し、筋肉のこわばりをほぐすことで、痛みやこりを軽減します。
2. 電気療法
肩こりがひどくなると、筋肉の疲労や血行不良が原因となるため、電気療法を使用して、筋肉を刺激し、血行を促進します。
3. 超音波治療
超音波治療は、高頻度の音波を使用して筋肉や軟部組織に直接働きかけ、血流の改善や筋肉の修復を助けます。この方法は特に慢性的な肩こりに効果的です。
4. 姿勢改善指導
肩こりの多くは不良姿勢が原因で発症します。ジール整骨院では、姿勢改善指導を通じて、肩こりの根本的な原因を取り除くためのアプローチを行います。
5. 筋膜リリース
筋膜リリースは、肩や首回りの筋膜(筋肉を覆っている膜)をターゲットにして、過度な緊張をほぐす方法です。この治療法により、筋肉の動きがスムーズになり、肩こりが軽減します。
6. 温熱療法(ホットパッドや温罨法)
温熱療法は、温かい治療を通じて血行を促進し、肩こりの原因となる筋肉のこわばりを解消します。
7. 矯正療法
肩こりは、骨格の歪みや関節の不調が原因となっている場合があります。矯正療法を用いて、肩や背骨の位置を調整し、正しい姿勢を取り戻すことができます。
8. 運動療法(自宅でできるエクササイズ指導)
肩こりの改善と予防には、日常的に行うエクササイズが有効です。ジール整骨院では、肩こりを予防するための運動療法も指導しています。
肩甲骨を動かすエクササイズ: 肩甲骨を動かし、肩の可動域を広げ、筋肉を強化するための運動を提案します。
肩周りのストレッチ: 肩の柔軟性を高めるストレッチ方法を指導し、肩こりを予防します。
9. トリガーポイント療法
肩こりの原因となる筋肉の硬結(トリガーポイント)をターゲットにした治療法です。特定のポイントをピンポイントで押すことにより、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜