岡山県玉野市で肩の痛み(インターナルインピンジメント)についてお困りの方。
インターナルインピンジメントは、特に投球動作や肩を使うスポーツを行う方に多く見られる肩の痛みの症状です。特に投球動作を繰り返すことで肩に負担がかかり、肩の後ろや上部に痛みが現れることがありますが、その他のスポーツや日常生活での肩の使い方でも発症することがあります。インターナルインピンジメントは、特に投球時の肩の使い方や腕を回転させる動作で痛みが悪化しやすく、放置するとプレーに支障をきたすだけでなく、日常生活にも影響を与えることがあります。この記事では、インターナルインピンジメントに関する症状や原因、簡単な検査方法、治療法、そしてよくある質問について詳しく説明します。
1. 肩の後ろや上部の痛み
インターナルインピンジメントでは、肩の後ろや肩甲骨周辺、または肩の上部に痛みが感じられることが多いです。特に腕を上げる動作や外転(腕を横に広げる動き)で痛みが強くなることがあります。
2. 投球時の痛み
スポーツ選手、特に野球やテニスなど投球動作が多いスポーツをしている人では、投球時に肩の後ろに鋭い痛みを感じることがあります。痛みは、特に肩を後ろに引く動作や、腕を急激に回す時に顕著になります。
3. 肩の可動域制限
痛みが強くなると、肩を動かす際の可動域が制限されることがあります。腕を上げたり後ろに引いたりする動作が難しくなり、日常生活にも影響が出ることがあります。
4. 夜間痛
特に症状が進行している場合、夜間痛が現れることがあります。寝ている間に肩の痛みが強くなり、寝返りや姿勢が原因で痛みが増すことがあります。
5. 肩の違和感や鈍痛
肩を使わない時でも、肩の違和感や鈍痛を感じることがあります。これは肩の内側で炎症が進行しているサインです。
6. 肩の力が入りにくい
肩の動きに痛みが伴うため、肩に力を入れにくくなることがあります。重いものを持ち上げる動作や、腕を伸ばす動作がつらく感じることがあります。
7. 筋力低下
痛みのため、肩の筋肉がうまく使えなくなり、筋力低下が見られることがあります。これにより、肩の安定性が低下し、痛みが悪化する可能性もあります。
8. 肩の前後での不安定感
肩関節のインピンジメントが進行すると、肩を使う時に肩関節が不安定に感じることがあります。特に腕を後ろに引いたり、肩を回したりするときに感じやすくなります。
1. 肩の使い過ぎ
インターナルインピンジメントの最も一般的な原因は、肩を過度に使うことです。特に、投球動作や腕を繰り返し上げる動作が肩に負担をかけます。野球のピッチングやテニスのサーブなど、繰り返し肩を高く上げる動作をするスポーツ選手に多く見られます。
2. 肩の不適切な動作やフォーム
肩を過度に使う場合でも、不適切なフォームや動作が原因でインピンジメントが起こることがあります。例えば、投球時に腕が内旋しすぎると、肩の内側にある回旋筋腱板(ローテーターカフ)や関節唇が擦れやすくなり、インピンジメントが生じます。
3. 肩の解剖学的構造
肩の骨や軟部組織の解剖学的な特徴が原因になることもあります。例えば、肩の骨(上腕骨や肩甲骨)が正常な位置にない場合や、関節唇が損傷している場合、肩の動きが制限され、インピンジメントが起こりやすくなります。
肩甲骨の位置異常:肩甲骨が前方に出ている場合、肩の動きが滑らかでなくなり、インピンジメントを引き起こすことがあります。
関節唇の損傷:関節唇の損傷や変性も、インピンジメントを悪化させることがあります。
4. 筋肉の不均衡や弱さ
肩周りの筋肉のバランスが崩れることも、インピンジメントの原因です。回旋筋腱板や肩甲骨の周りの筋肉が弱くなると、肩の安定性が低下し、動作時に肩の内側での圧力が強くなります。特に、肩甲骨を支える筋肉が弱い場合、肩の位置が不安定になり、インピンジメントが生じやすくなります。肩甲下筋や棘上筋などの筋肉が弱いと、肩の安定性が低下します。
5. 年齢や加齢による変化
加齢により、肩の関節や軟部組織に変性や摩耗が進行することがあります。特に、回旋筋腱板が摩耗したり、関節唇が損傷したりすると、肩の動きが不安定になり、インピンジメントが発生しやすくなります。
6. 姿勢の悪さ
姿勢が悪いことも原因になります。例えば、猫背や巻き肩の姿勢が続くと、肩の位置が前に出てしまい、肩関節内で不自然な圧力がかかります。これが長期間続くと、肩の内側で組織が圧迫され、インピンジメントを引き起こす可能性があります。
7. 外的な衝撃や事故
稀に、スポーツや事故などで肩に外的な衝撃が加わることがあり、その結果としてインピンジメントが発症することがあります。急激な動作や過度な力が加わると、肩の構造が損傷し、インピンジメントを引き起こすことがあります。
8. 筋肉の硬直や緊張
肩周りの筋肉や靭帯が硬直していると、肩の可動域が制限されます。肩の柔軟性が低いと、関節内で摩擦が増加し、インピンジメントを悪化させることがあります。
1. 手技療法(マニュアルセラピー)
ジール整骨院では、肩の筋肉や関節に対して手技療法を行います。この治療では、肩の動きや痛みを改善するために、筋肉や関節に対して直接手を使って施術を行います。肩周りの筋肉をほぐし、関節の可動域を広げることができます。
2. 運動療法
肩周りの筋肉を強化するための運動療法も行います。特に肩の回旋筋腱板や肩甲骨周りの筋肉をターゲットにしたトレーニングを行うことで、肩の安定性を向上させ、再発を防ぐことができます。また、肩の柔軟性を高めるためのストレッチも取り入れ、関節の可動域を広げます。
3. 低周波治療
低周波治療器を使用して、肩の筋肉を刺激し、血行を促進します。この方法により、肩周りの筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する効果があります。
4. 超音波治療
超音波治療では、音波の振動を利用して、深層の筋肉や腱を刺激します。この治療により、肩の炎症が抑えられ、傷ついた組織の修復が促進されます。
5. 姿勢指導・生活指導
正しい姿勢を保つことが肩の負担を減らすために重要です。ジール整骨院では、日常生活で肩にかかる負担を減らすための姿勢改善や動作指導を行います。これにより、無理なく肩を使えるようになります。
6. テーピングやサポーターの使用
痛みが強い時期には、肩の安定性をサポートするためにテーピングやサポーターを使用することがあります。これにより、肩にかかる負担が軽減され、回復をサポートします。
7. 温熱療法
温熱療法では、肩の筋肉を温めることで、緊張をほぐし、血流を促進します。これにより、筋肉の柔軟性が向上し、痛みが軽減されます。
8. 冷却療法
急性の痛みや炎症が強い場合には、冷却療法を行います。冷たいパッドやアイスパックを使用して、炎症を抑え、痛みを和らげます。
〒706-0001 岡山県玉野市田井
3丁目1188-1
備前田井駅から徒歩15分
わたなべ生鮮館田井店の敷地内駐車場多数
平日 9:30~19:00
土祝 9:30~18:00
水曜・日曜