見出し
玉野市で暮らす皆様、足の裏の痛みでお悩みの方は多いのではないでしょうか?歩いたり立ち上がったりした時に感じるあの痛み、もしかして足底腱膜炎かもしれません。今回は、足底腱膜炎の原因と、症状を改善するための対処法、そして悪化させてしまうNG行動についてご紹介します。
足底腱膜炎とは、足の裏にある腱膜が炎症を起こすことで起こる痛みです。足底腱膜は、かかとから足指の付け根までを走る腱膜で、歩行や立ち姿勢を支える重要な役割を担っています。この足底腱膜に負担がかかり続けると炎症が起こり、痛みやしびれなどの症状が現れます。
足底腱膜炎の原因としては、長時間の立ち仕事や歩行、ランニングなどの運動、肥満、硬い靴の着用などが挙げられます。また、足首の硬さや体の歪みなども足底腱膜炎のリスクを高める要因となります。
足底腱膜炎の症状としては、歩いたり立ち上がったりした時に感じる足裏の痛みが最も特徴的です。特に、朝起きた時や長時間座っていた後に痛みを感じやすく、歩行を続けるにつれて痛みが和らぐことも多いです。また、足裏の腫れや熱感、しびれなどの症状が現れる場合もあります。
足底腱膜炎は、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると症状が悪化する可能性もあります。足裏の痛みを感じたら、早めに適切な対処をすることが大切です。
●足底腱膜炎の対処法
・安静:痛みがある場合は、まずは安静にして足底腱膜への負担を減らしましょう。
・アイシング:患部を冷やすことで炎症を抑えることができます。
・テーピング:テーピングをすることで足底腱膜への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。
・インソール:アーチサポートのあるインソールを使用することで、足底腱膜への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。
・ストレッチ:足底腱膜やふくらはぎの筋肉をストレッチすることで、柔軟性を高め、足底腱膜炎の予防や改善に効果があります。
足底腱膜炎は、適切な対処をすることで改善することができます。足裏の痛みを感じたら、早めに玉野市の整骨院・接骨院を受診し、医師の診察を受けることをおすすめします。
●足底腱膜炎を悪化させてしまうNG行動
・長時間の立ち仕事や歩行:痛みがある場合は、安静にして足底腱膜への負担を減らしましょう。
・ランニングなどの運動:痛みがある場合は、運動を控えましょう。
・硬い靴の着用:足底腱膜への負担を軽減するために、柔らかい靴を履きましょう。
・マッサージ:痛みが強い場合は、マッサージは控えましょう。
足底腱膜炎は、早期発見・早期治療が大切です。足裏の痛みを感じたら、早めに玉野市のジール整骨院へご相談ください。
【足底腱膜炎について詳しくはこちら】- オムロン ヘルスケア